Pages

Wednesday, July 19, 2023

【ミニレビュー】 ちょっと訳アリ、7万円で27型・4K 有機ELディスプレイを買った - AV Watch

Amazonの販売ページ。価格を見て一瞬我が目を疑った

ある夜、眠りにつく前に、なんとなくAmazonを見ていた。特に欲しかったものがあるわけでもなく、「ちょっと気になって」としか言いようがない。

そこで、気になる製品を見つけてしまった。

JOLEDの印刷方式を使った有機EL。4Kで27インチ。そして、価格はなんと「7万円」。

おいおいちょっと待て、そんな価格で買えるの? 疑問に思いながら商品詳細を見て、色々納得。30秒後にはクリックしていた。7万円は絶対値としては高いが、この製品なら(たぶん)破格だ。

久々に「失敗したらまあ、ヤバい額だなあ」と思いながらも買ってしまったのだ。

そして、その商品が先ほど届いた。

どうやら私は賭けに勝ったようだ。ただし、多くの人に無条件でおすすめできる製品ではない。

7万円の4K/27型OLEDディスプレイの正体とはなにか?

そんなところも含めて語っていきたい。

JOLEDの印刷方式OLEDが「処分価格」に

もういきなり正体を説明してしまうのだが、筆者が購入したのは、JOLEDが発売して“いた”、「glancy」というブランドのディスプレイである。正確にはディスプレイではなく、配信された名画を表示し、壁などにかけて楽しむ「次世代インテリア」だ。

アートがサブスクで提供される……との触れ込みであったようだが、どうもうまくいかなかったようである。すでにサービスは終了している。

開封するといきなり「サービス終了のお知らせ」チラシが目に入った

JOLEDは今年3月に民事再生手続きの申し立てを行ない、事業はジャパンディスプレイが引き継いでいる。採算の見込みが取れないことから、OLED自体の製造・販売からは撤退している。

まあぶっちゃけて言えば「処分品」なのだ。

「glancy」は正価で18万3,000円。クラウドファンディングでの早期割引価格でも13万9,000円だ。さらにJOLEDとしては、絵画配信の「J-GARO」を月額2,980円、もしくは980円のサブスクで手がけていた。まあ確かに、この額ではなかなか売りづらいだろうし、壁掛けのアート(しかも電源ケーブルが下に伸びる)に月額3,000円近く払う、という人も少なかっただろう。

作ったはいいが事業はうまくいかず、清算することになったので叩き売られ、Amazonを介して私の目に留まることになった……ということなのである。

そのため、問題が3つある。

壁掛けを前提にした製品なのでディスプレイスタンドがない。VESAマウントはあるので、自分で調達する必要がある。筆者はディスプレイアームを持っているので、ここは特に問題ない。

背面。10cm角のVESAマウント用のネジ穴はあるが、いわゆるスタンドは付属しない。その代わり壁掛け用機器がついてくる。右側には操作系ボタンがあるが、非常に使いづらい

次に、処分品なのでサポートがない。販売元の初期不良3カ月サポートはあるが、長く使った時の故障への対応などを期待するのは難しい。本来、製品としての保証期間は1年だった。

Amazonの販売ページにも、サポートは「到着後3ヶ月のみ」との表記が。「メーカー倒産のため」という記述が切ない

最後に「焼き付きの可能性が否定できない」。後述するが、HDMIやDisplayPort端子を使って接続できるので、ゲーム機やPCをつないで使うことは十分可能だ。

ただし、焼きつき防止の配慮について、どこまで考えられているのかわからない。JOLEDが以前説明していた話によれば「特に問題はない」とのことだし、今のOLEDでは防止する仕組みも入っているはずだが、一応、「PC向けに作られたものではない」ため、メニューバーなどがずっと同じ位置に出続けた場合のリスクは承知しておいていただきたい。

この辺を考えると、「覚悟が決まっていて準備できる」人ならいいが、やっぱり一般向けとは言い難い。

Android TVが付属。パネルは激薄

冒頭で述べたように、この製品は、元々は「ディスプレイ」ではない。Android TVデバイスを使ったある種の家電だ。

そのため、本体にはHDMI接続型のAndroid TVデバイスと専用リモコン、そして、256GBのUSBメモリーがついてくる。

外箱。27インチとしては薄型で軽量
内蔵物。本体のほか、各国向け電源ケーブル・Android TVデバイス・本体用リモコンとマニュアル・電源アダプター、USB on the go ケーブル・壁かけ器具・USBメモリー(256GB)が付属する

これらはまだ未開封なのだが、マニュアルを見る限り「普通のもの」であるようだ。glancy専用のサービス「J-GARO」は終了しており、そのアプリは使えないのだが、それ以外の機能は問題ない。

付属のAndroid TVデバイス。本来はHDMI端子につなぎ、USB on the GOケーブルでUSB端子から電源を供給して使う
マニュアルは簡易設定とAndroid TVデバイス、本体のものが3つ付属。Android TVデバイスを介して絵画サービスを使うのが基本だったので、その説明がほとんどだ

幻の印刷式OLEDパネルが激安で手に入る上に、これらの機器もついてくると思えば、かなりお買い得でもある。

背面にはしっかりとJOLEDのロゴが

ただ、他国向けの電源ケーブルまでつけてくることはないと思う。マニュアルも丁寧に多言語化されていたので、JOLEDは相当頑張って各国に売るつもりだったのではないだろうか。

有機ELだな……と思うのは、ディスプレイがとにかく薄いこと。スペックによれば、最厚部でも25mm程度しかない。ディスプレイ部全体の重量も3.8kgしかないから、一人で軽々と扱える。

VESAマウントのディスプレイアームにつけて横から。非常に薄い

ただ、VESAマウントでアームをつけた場合、ディスプレイが薄い分、アーム移動時に「壊れるんじゃないか」と心配になる瞬間がある。両手で持ってゆっくりと調整することをおすすめする。

ディスプレイとしての品質は十分以上

いろいろあるが、ディスプレイとしての素性は期待していい。

設置して正面から。黒も締まり、コントラストも高く、発色もかなり良い。表面処理はグレア

JOLEDは「印刷式」の有機EL技術を採用、高画質中型パネルで差別化を狙っていた。

おそらくは同じパネルを使っているであろう製品に、AKRacingがハイエンドディスプレイとして販売した「OL2701」がある。こちらは西川善司さんががっつりレビューしているので、参考にしていただきたい。

OSDの機能・制限から操作ボタン、はては電源アダプターのサイズやデザインまで同じなので、機能面もほぼ同じ、と考えて良さそうだ。画質傾向も、記事を読んで確認する限り、ほとんど同じであるように思える。

設定用のOSD。AKRacing「OL2701」のレビューに掲載されているものと全く同じ

なお、AKRacing「OL2701」との違いについては、

  • パネルの周囲に透明な装飾があり、その分場所をとる
周囲に透明な飾り板があり、フレーム周りには金属板。その関係でかなり場所をとる
  • 表面仕上げがグレア。OL2701はアンチグレア。
  • 入力はDisplayPort×1系統、HDMI 2.0×2系統。USB-Cからの映像入力はできない
入力端子はHDMI×2、DisplayPort×1。USB-Cもあるが、こちらは映像入力には使えない
  • スピーカーを内蔵しておらず、音を出すにはアナログ出力もしくはBluetoothでつなぐ必要がある
電源は専用アダプター経由。オーディオ用の3.5mm端子もある
  • 電源操作やOSD操作用の専用リモコンがあり、操作性が良くなっている
本体専用リモコン。おそらく壁掛けにするとリアの操作ボタンが押せなくなるので用意されたのだろう。操作しやすくなってグッド

ことが挙げられる。画質面に影響するものはほぼないので、おそらく同じパネル・設計を流用した姉妹機なのではないか、と思う。まあ、PC用ディスプレイだと思うと、周囲の装飾はかなり邪魔である。とはいえ、外すこともできない。今のところ一番の不満点だ。

発色は、先ほども触れたが「めちゃくちゃいい」。

黒はしっかり沈み込むし、各色の出方も申し分ない。筆者はグレアパネルでPCを使うことにあまりこだわりがなく、むしろ発色がいいので嫌いではない。だから、この仕様はさほど問題ではない。

ゲーム向けではないのでリフレッシュレートは60Hzまで。HDRはHDR10のみに対応、4Kでの24Hz表示に対応していないが、これも24Hz非対応以外はまあ問題ない。

Xbox Series SでHDMI仕様を確認。4Kでは24Hz・120Hz非対応、Dolby Vision非対応である点に注意

筆者はこれまで、ディスプレイとしてはINNOCNの「27M2U」を使っていた。ミニLED搭載製品で、これも通常表示の画質は良いと思うのだが、正直、HDR + ローカルディミングの画質にかなり不満があった。ミニLEDでのローカルディミングの分割数が画面全体で384と少なく、ローカルディミング制御にもクセがあるせいかと思う。PCのように「精細なものを比較的近い距離で見る」とかなり違和感のある絵になっていた。また、ミニLEDの欠点として「とにかく分厚い」ということもあった。

参考までに、INNOCN・27M2Uの側面

M2Uと比較すると、「glancy」は不満点がほぼない。自発光デバイスで各ドットの輝度がコントロールされているから当然だ。黒はガッツリ締まるし、HDRをオンにしても細かい部分のコントラスト・発色に違和感は出ない。またディスプレイパネルが劇的に薄くなった分、机の奥まで使いやすくなり、余裕も生まれた。

ただ画質面で言えば、HDRディスプレイとして見ると輝度の突き上げは不足気味だ。過去にJOLEDが公開したスペックによれば、輝度は「最大設定で全面白色220cd/m2、ピーク420cd/m2」である。これはしょうがない。

PCディスプレイとしてはまぶしすぎず、というところかと思うが、HDRの煌めきを楽しみたいなら、やっぱり42型以上の「テレビとして作られたパネルによるOLED」の方が向いている。どちらにしろ、HDR設定で使うのであれば、「DCR」の設定を「オン」にして使うのをお勧めする。

また、HDRにすると色調整ができなくなる仕様となっていて、HDR状態で色を追い込みたい人には向かない。個人的には、輝度さえ少し高めに設定すれば、大きく調整する必要はなさそうだ。

何度も繰り返すが、画質には不満はない。この画質を体感すると、JOLEDの製品があまり世に出ることなくビジネス見直しとなったのが、もったいないとも思う。

ジャパンディスプレイの元でJOLEDの技術資産が活用され、新しい製品が生まれることを期待したい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【ミニレビュー】 ちょっと訳アリ、7万円で27型・4K 有機ELディスプレイを買った - AV Watch )
https://ift.tt/aGc1EPv
科学&テクノロジー

No comments:

Post a Comment