結論:これだけ覚えておいてください
今日のレポート内容は、中上級者向けです。初心者の方は、以下の結論だけお読みください。
<結論>
◆日経平均先物(3月限)は、3月11日まで日中、日経平均とほぼ同値で推移する。
◆日経平均先物(6月限)は、3月12日から3月29日まで日中、日経平均よりも約190円低い水準で推移する。先物が190円低くても、それは先安感を表すものではなく、理論値通りに値がついているだけである。
◆日経平均先物(6月限)は、3月30日以降、日中、日経平均とほぼ同値で推移するようになる。
今日は、先物の値動きが上記のようになる理由を、解説します。「なぜ、そうなる?」まで、きちんと勉強したい方は、以下をお読みください。
日経平均先物の夜間取引は、翌日の日経平均を先取りすることもある
朝、東京証券取引所が開く前に、「シカゴ(CME)日経平均先物が(前日の日経平均終値と比べて)大幅安」というニュースを聞くと、ヒヤリとします。その日の日経平均が大幅に下がって始まることが多いからです。
逆に、「シカゴ(CME)日経平均先物が大幅高」と聞くと、期待が高まります。その日の日経平均が大幅に上昇して始まることが多いからです。
通常、日経平均先物(期近)の理論値は、日経平均とほぼ同値です。したがって、「CME日経平均先物が、(前日の日経平均終値より)190円安い」と聞くと、「今日の日経平均は190円くらい下がって始まる可能性がある」と解釈する人が増えます。普通は、その解釈で問題ありません。
例外として、3月12日(3月のSQ後)から3月29日(3月の権利つき最終売買日)の間に、日経平均先物(6月限)を見る場合だけ、見方が異なります。「約190円下でCME日経平均先物(6月限)の値がついていれば、当日の日経平均は上がりも下がりもしないで始まる可能性が高い」と解釈できるようになります。
アンケートに回答する
からの記事と詳細 ( 日経平均先物を見る時の注意点:3月12~29日は日経平均より約190円低い値で推移する - トウシル )
https://ift.tt/3vf5DOM
ビジネス
No comments:
Post a Comment