Pages

Tuesday, September 15, 2020

不正出金『ドコモ口座だけではなかった』 6つ決済サービスで被害──高市総務相 - Engadget日本版

dalamlima.blogspot.com

総務省

高市早苗総務大臣は9月15日の会見で、ドコモ口座以外にも5つの決済サービスで不正出金の被害が生じたことを明らかにしました。

ゆうちょ銀行が提携している即時振替サービス全12社のうち、NTTドコモを含む6社において被害が生じていたとのこと。

高市大臣の発言概要は下記の通りです。

『先週、ゆうちょからヒアリングを行った中で気になった点がございました。ゆうちょ銀行が提携している即時振替サービス業者は12社あります。このなかで、すでに6社について被害が生じていました。つまり、ドコモだけではないということです』

『2社についてはすでに新規登録を停止していますが、残り4社は現段階でもサービスを継続しております。ドコモということで、口座の状況をご確認いただくのではなく、幅広く即時振替サービスで不正な出金がないかどうかを皆さんに確認していただきたい。直接の所管ではないので少し言い過ぎたかもしれませんが、多くの皆さんの財産を守ることですから、あえて申し上げました』

「ドコモ以外の5つのサービス」の詳細は明かされていません。なお、現時点でモバイルウォレットのKyashは、ゆうちょ銀行への口座連携の新規登録を停止しています。

この問題は、悪意ある第三者が地銀やゆうちょ銀行などの「口座番号」と「暗証番号」を不正に入手し、預金を不正に引き出す被害が多発しているもの。

口座番号と暗証番号が流出しても、物理的なキャッシュカードがなければ通常は預金は引き出せませんが、「ドコモ口座」のような銀行と口座振替を設定できるキャッシュレス決済サービスを噛ませることで、不正に引き出したとみられます。

この問題を巡っては、身元確認不要で開設できる「ドコモ口座」の本人確認の甘さのほか、キャッシュレス決済との口座振替を、暗証番号と口座番号だけで設定できる、銀行側の即時口座振替システムのセキュリティの甘さも指摘されています。

『キャッシュレス決済を使っていなければ被害に遭わない』は誤り

よくある誤解としては「自分はドコモ口座などのキャッシュレス決済を使っていないから関係のない話」がありますが、それは完全に誤りです。今回、キャッシュレス決済サービスは犯人側が踏み台にしたに過ぎず、利用者側がキャッシュレス決済サービスを使っていなくても被害に遭う可能性があります。

関連
本当にドコモ口座だけ? 預金不正引き出しの手口(石野純也)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/3kmRg4L
ビジネス

No comments:

Post a Comment